
“痛み” や “違和感” がなくても、トラブルを抱えているかも?
親知らず(第3大臼歯/智歯)は、顔の奥にある最後に生えてくる歯で、斜めや横向きに生えていることも多いです。磨きにくいため虫歯や炎症を引き起こしやすく、痛みや腫れ、周囲の歯への影響を生じることがあります。状況によっては早めの対応が必要です。
親知らず、抜いたほうがいい?
すべての親知らずを抜く必要はありませんが、多くの場合、抜歯を提案されるケースが多いです。その理由として、磨き残しにより虫歯・歯周病リスクが高まるほか、横に倒れて他の歯を押すことで歯並びに悪影響を与えることもあるためです。
当院での親知らず診療ポイント
1. 検査とカウンセリングで安心スタート
まずはレントゲンなどで状態を詳しく調べた後、腫れや痛み、抜歯のリスク・術後のケアなどを丁寧にご説明します。患者さまのライフスタイルに配慮し、最適な治療タイミングを一緒に考えます。
2. 個々のケースに応じた対応
- 正常に問題なく生えている場合 → 無理に抜かず経過観察
- 炎症がある、または手前の歯に悪影響の可能性あり → 抜歯を検討
- 難易度の高い抜歯が必要な場合も、連携医療機関への紹介対応が可能です。
3. 抜歯後もしっかりフォロー
術後の痛みや腫れ、食事や口腔ケアなどについても、丁寧にアドバイスいたします。ご不安な点は遠慮なくご相談ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 難しい親知らずには対応してもらえる?
A. 高度な症例の場合、連携している医療機関にご紹介し、安全で専門的な治療を行います。
Q. 親知らずを抜かなくても大丈夫な場合は?
A. 問題がなく正常に機能する場合は、無理に抜かずに観察することも可能です。
Q. 抜歯後の腫れや痛みはどの程度?
A. 抜歯後の腫れや痛みの程度や回復過程については、検査・カウンセリング時にしっかりご説明します。
「奥歯の違和感」「痛み」「腫れ」「親知らずが気になる」など、どんな小さな心配ごとでも構いません。あなたに最適な治療プランをご一緒に考えます。


