Author Archive

ZIPPEI!

ZIPという、朝の情報エンターテイメント番組があるんですが、その番組の中で
スマイルキャラバンと言うコーナーがあるんですよ!
ダイスケ君(人間)とZIPPEI(ジッペイ・犬)が日本中を旅していて、今週は
神奈川県を旅しているみたいなんですが、
今日の放送で、平塚にZIPPEIが来てたいたことが判明。
会いたかったー!!!超会いたかったー!!!!!!!!!!
本当にZIPPEI可愛いんですよ!  会えなかったのは残念。

そーえば、平塚は神奈川県の中できゅうりの生産量が1番って知ってました?!
今日番組の中で紹介されててビックリ!初めて知ったんですよ!
知らないところで名産があるんですね!

休診のお知らせ

誠に勝手ながら
4月29日(日)、30日(月)は休診となります。

及び5月3日(木)~6日(日)まで休診となります。

よろしくお願いいたします。

大好評のフロスあります

今まで、フロス(糸ようじ)を使用して通す度に引っかかる。歯と歯の間に入れにくいなどと思われたことは、無いでしょうか(?。?) そういう方にお勧めする《フロス》があります!!!
見た目は、歯ブラシに似た形をしていて、なんと!!ヘッドの部分が回転するんです。そのことによりやり易い角度でフロスを入れる事ができます。 また、糸の形状も細いので歯周病やムシ歯になりやすい奥歯の歯と歯の間や前歯にもひっかかることもなく「スイスイ」入れやすく歯や歯茎に負担無く汚れを取り除くことができます。 
興味がある方は、受付で販売していますので使い方に関してはスタッフまでご相談ください。

4月スタート!

昨日は4月1日。
エイプリルフール!
どんな嘘をつこうか考えていたのですが、
3月30日にエイプリルフールの話になってしまい、

当日だますには、相当信憑性の高い嘘じゃなきゃダメだと
悩んでいたら、1日が終わりました。

来年の4月1日が待ち遠しい(>_<)

親不知(おやしらず)

「親しらずが生えてきた!!抜かないと駄目なのかな?」
こんな質問をよく聞きます。

親しらずは必ず生えるわけではなく個人差があり、また下だけ生えて上の親しらずはなかったり
右にはあって左にはないといったことがあります。

歯医者でレントゲン写真を撮ってはじめて親しらずがある事を知ったという方も多いのでは!?

では親しらずが生えてきた場合どのような事に注意するべきか・・・
まずは生えてくる場所が歯の一番奥な為、磨き残しが非常に多くなります。
歯ブラシも出来るだけ小さなタイプでピンポイントで磨くようにしてください。

また生えようとしている方向により歯の先端だけが歯茎から露出して、それ以上は出てこないという事も
あります。その状態が長くなればなるほど不潔になりやすいので、そのようなケースでは抜歯したほうが
手前の歯にとってもいいと思います。

このような話をすると結局抜いた方が良い感じがしますが、綺麗にまっすぐな状態で生えてきている場合には
急いで抜く必要はないと思います。将来的に親しらずを入れ歯の支えに利用したり、ブリッヂの土台に使えたり
する場合もあります。

歯を抜く際にはかかりつけの先生とよく相談して決めてください。

気がつけば・・・

今日で3月も終わりですね。

年度末という事もあり忙しかった方も多いのでは?

話は変わりますが平塚のラスカが今日リニューアルオープンしましたね。

近いうちに行ってみたいと思います。

さあ明日から4月スタート!!!

気持ちも新たに頑張りましょう!!

春一番

朝から風が強いと思っていたら今日関東地方で春一番だそうです。

今年は例年に比べて本当に寒かったですから春が待ち遠しかった~!

家の近所の桜の木もつぼみがうっすらとピンクがかってきました。

今年もアクアのみんなでお花見したいと思います!

子ども時代の歯磨きが大事!

小さいお子さんは、歯磨きを嫌がる子が多く、「なかなか磨けないんです」と言う声を耳にします。

歯が生え始めたらまず、ガーゼなどで歯を綺麗に拭いてあげましょう!

歯ブラシを使い始めるのは、奥歯が出てくる1歳ぐらいからでも大丈夫!

前歯のほうが磨きやすくて、ついつい前歯から磨いてしまう。

そうすると、奥歯を磨く頃には子供は飽きてしまい、嫌がるように・・・。

もちろん前歯も奥歯も磨いてあげてほしいのですが、奥歯の溝だけは絶対に磨いてほしいので、

奥歯から磨くようにしてあげてください。

口を開けること、触れられることに慣れることが大事!

小さい時から「今、何本生えたかなぁ」と言いながら指を口の中に入れ歯を数えたり、

「キレイかなぁ」と言いながら歯を触るなどして、お口を開けること、触れられることに

慣れる練習をしてみてください。

2歳を過ぎて、歯磨き嫌々になてしまったら、

お子さんが見ている目の前で、お父さんお母さんが真剣に歯磨きをして見せてあげて下さい。

そして磨いた後に、

「見て、こんなに磨いたのにまだ汚れが残ってるみたい。だから磨いてくれる?」

と言い、お子さんに歯ブラシを渡して磨いてもらいましょう!

「磨いてもらったから綺麗になった!じゃぁ今度はママ(パパ)があなたの歯を磨いてあげるね」

などと言い、お子さんの仕上げ磨きをしてあげましょう。

すんなり受け入れてくれるかも!

仕上げ磨きは3年生ぐらいまではしてあげて下さいね。

子ども時代に歯磨きの習慣がつくことはとても大事なことです!

楽しく磨く方法を探してみてください。そして、良い方法があったら教えてください!

スマートフォン!

アクアの5人は、スマホにすることなく、従来の携帯を使っていたのですが、
今年の初めに1人がとうとうスマホにしてきたんです!
充電がどうだとか、電波がどうだとかいろいろ言って、まだ変えないってみんなで
話していたのに、とある朝、「じゃーん!」って!!!!!!
スマホになってるし!!!!!

思わず触らせてもらっちゃいました(^ⅴ^)

ん~、間近で使っているのを見ちゃうと欲しくなってくるなぁ。
と思いだしたらもうアウト。2月下旬。スマホにしに行っちゃいました♪
ちなみに2月に2人スマホにしたので、残るは2人!
・・・・・
・・・・・
・・・・・
3月中旬。ってつい最近ですが、もう一人スマートフォンに。

まだ最後の一人はねばっておりますが、いつまでねばれるか(笑)
最後の一人がスマートフォンにしたらまたブログ書きますね♪

花粉症

最近ようやく春の日差しを感じるようになりましたね。
この季節、やはり気になるのは [花粉症]
毎日欠かさず、薬をのまれている方も多いのでは!?

実はこの時期、花粉症の方は口腔ケアにも注意してほしいのです!
鼻が詰まる ⇒ 口で呼吸する ⇒ 口の中が乾燥状態になる!
又、薬により鼻水だけでなく、唾液の分泌までも抑えられしまう為、口腔内が乾燥状態になってしまうこともあります。
乾燥状態になり、唾液が無い方が細菌たちは活動しやすくなります。

出来るだけ水分を積極的にとるようにして、口腔内が乾燥しないように注意しましょう!



ちなみに、当院でも空気清浄機が6台稼働中です!!!

« 前ページへ | 次ページへ »